【フルート】自分と楽器が共鳴するためのヒント

 フルートを吹く時、「吹こう」と思うほど上手くいかないという事が多々あります。調子が良くない原因が物理的要因(楽器の調整不足、構え方、セッティング等)である事ももちろんありますが、そういう表面的な事ではなく、「吹こう!」という意識によるものかもしれません。

 これまでにも不調の改善方法についてはいくつかの記事で言及してきましたが、今回は目に見えない「共鳴」について考えたいと思います。とは言え筆者は物理の専門家ではないので、あくまで音楽家の端くれなりに、どう意識したら「共鳴」を味方につけられるか、という視点です。

目次

フルートって実はあんまり息が要らない

 「フルート=酸欠」と思われがちですが、実はそんなに息が要る楽器ではありません。確かにオーボエやクラリネットに比べたら長いフレーズは辛いです。でも、なんだか良い音で吹けないなと思っている人ほど、吹きすぎているのがフルートだったりします。歌口にかかる息の圧力もたかが知れていますし、開管振動(フルートは歌口と胴体の先の両方が空いている)故に口の中にも圧はほとんどかかりません。オーボエ奏者みたいに頭の血管が切れそうな顔になることもありません(怒られそう・・・)。

 吹きすぎている状態を「オーバーブロー」と言ったりしますが、フルートの歌口にはキャパシティがあるので、それを超えるパワーの息を吹き付けてしまうと雑音だらけの音になってしまいます。自分の楽器がどんな息を必要としているのかを感じ取ろうとしてみましょう。

自分の楽器に合った息の量、スピードなどを感じ取りましょう

フルートの管の中には既に音が流れている

 (雑な説明ですが)フルートは歌口のエッジに良い感じに息が当たると音が出ます。つまりその瞬間管の中に入っていく息と、出ていく息が存在する訳ですが、入っていく息がどこまで行くかというと、瞬時に足部管まで到達する訳ではありません。管の中には既に空気が存在しているので、その空気が動く程度のイメージでいると良いようです。

 これをとても上手に表現している方がいらっしゃいました。要約すると・・・

「フルートの中には既に音があって、そこへ少し息を吹きかけて自分の身体と共鳴させる」

吹いて吹いて音を鳴らそう作ろうと思うのではなく、楽器が既に持っている音を引き出す。私も自分が空回りしていると感じた時にはこの事を思い出すようにしています。

 楽器と響き合うには、自分の身体が響きあえる自然な状態であることが大切です。身体が力んでいたり楽器を押し付けたりしてしまうと、お互いの響きが止まってしまいます。

フルートの中に既に流れている音と自分を共鳴させましょう

自分の声が響く状態で吹く

 この事について書いている方は既にたくさんいらっしゃいますが、出そうとしている音を声で歌ってみて、なるべく良い響きが出ている状態を作り、そのまま吹いてみるというのもなかなか面白いです。特に曲の出だしなど吹くのが怖い音や、普段アタックが上手く決まらない音などで試してみると、新しい発見があるかもしれません。上手くいかないとアンブシュアやリッププレートの位置、頭部管のセッティングなどをいじりたくなりますが、身体の準備が出来ていないことも多くあります。

自分なりのいい声で歌ってから吹いてみましょう

音が自分の中に返ってくる感覚

 耳栓をしてフルートを吹いてみたことはありますか?実際にやってみると分かるのですが、自分の音が全く聞こえないかというとそうではなく、多少聞こえてきます。耳栓で防ぎ切れていない部分もあると思いますが、自分の身体の中にも多少響いてきているのだと思います。

 自分の声は勿論ですが、フルートの音も放出されっぱなしではなく、自分の身体に戻ってくるように私は感覚しています。理屈では説明出来ないのですが、返ってくる音も受け取るつもりで吹いていると、よりよく響くように思います。

自分の身体でも音を受け取りましょう

まとめ

 なんだかいつもより少しスピリチュアルな内容になってしまいました(笑)良い音を出したい、上手くなりたいと思うほど、空回りして方向性を見失ったり、どんどん調子が悪くなったりするものです。ぜひ、既にその楽器が持っている響きを自分に共鳴させて、自分にしか出せない音色を楽しみましょう!

スマホやタブレットにこのブログの新着記事の情報が欲しい方は、こちらをご覧ください!

体験レッスンのお申し込みはこちら

ブログの更新通知

通知を受け取る(PC)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次