-
【フルート】身体は曲がっていませんか?
フルートという楽器の難しいところは、身体をまっすぐ使うのが難しい点です。顔を横に向けたり、首を右に傾けたり(傾けない人もいますが)・・・体の軸を見失いやすいと思います。 このブログでは、「アンブシュアがおかしいな」とか「調子が悪いな」... -
【茅ヶ崎教室の生徒さんへ】里帰り中のレッスンについて
私事ですがいよいよ妊娠9ヶ月も半ばが近づいてまいりました。おかげさまで今の所経過は順調で、仕事をセーブしながら穏やかに過ごしています。以前もご案内しましたが、国分寺教室と茅ヶ崎教室で6月以降のレッスンの扱いが異なりますので、改めてご案内... -
【4月のレッスン予定】
今月のレッスン予定のお知らせです。レッスンは1ヶ月前から2日前までご予約可能です。まだ日程が確定していないお仕事もあるため、予約システムの予約可能枠を随時更新してまいりますので、最新情報は下のボタンよりご確認ください。オンラインレッスン... -
【管楽器】脇は締める?開く?「正しい姿勢」とは
長年管楽器を吹いていますが、子供の頃に身についた演奏習慣は、恐ろしいことに根拠なく大人まで続いてしまっていることがあります。椅子の前半分に座りなさい、脇は開きなさい、背筋を伸ばしなさい…などなど。しかし、それらの習慣が自分の身体に合って... -
【重要】4月以降のレッスンについてのお知らせ
ホームページをご覧の方、教室の生徒の皆様へ大切なお知らせがございます。特に今後当教室でのレッスンをご検討の方は最後までお読みくださいませ。 実は講師を務める私自身が現在妊娠6ヶ月となりました。出産は7月半ばを予定しております。それに伴い... -
【3月のレッスン予定】
今日から3月になってしまいましたが、今月のレッスン予定のお知らせです。レッスンは1ヶ月前から2日前までご予約可能です。オンラインレッスンは随時受け付けております。ご予約お待ちしております。 \ ご予約はこちら / オンライン予約 3月のレッスン... -
【フルート】自分と楽器が共鳴するためのヒント
フルートを吹く時、「吹こう」と思うほど上手くいかないという事が多々あります。調子が良くない原因が物理的要因(楽器の調整不足、構え方、セッティング等)である事ももちろんありますが、そういう表面的な事ではなく、「吹こう!」という意識によるも... -
試奏用フルートに子供用U字頭部管を導入しました
かつてはフルートを始める時期として中学の吹奏楽部入部時が多かったのですが、近年は小学生の生徒さんも増えてまいりました。これまでは基本的に、身体が通常のストレート頭部管が扱える大きさになったお子さんのレッスンのみ受け付けておりましたが、こ... -
【フルート・ピッコロ】指や唇の力み(フォーカル・ジストニア)に注意
最近はかなり音楽界隈にも浸透してきましたが、フォーカル・ジストニアをご存知でしょうか?職業性ジストニア、局所性ジストニア、あるいは書痙とも言われますが、特定の動きをする際にだけ不随意に筋肉が収縮してしまうという病気です。音楽家がこの病... -
【フルート】自分で雑音を作り出しているかも?
「雑音」に関する記事を以前書きました。 こちらは、「雑音」と思っていたものが実は「倍音」かも、という内容でした。今回の記事では本当の「雑音」について書きたいと思います。いろいろな要因はもちろんあるのですが、結論として「自分の唇の間から...