-
【オンラインレッスン】ZOOMアプリ使用前に必要な音声設定
オンラインレッスンのご受講に先立ちまして、zoomアプリのご利用前にしておきたい設定についてご紹介します。具体的には「オリジナルサウンド」をオンにするという設定となります。 zoomアプリはもともとリモート会議などのためのシステムなので、声が聞... -
【伴奏動画】「組曲」作品34より1.モデラート/ヴィドール
今日は教室の生徒さんが練習しているヴィドールの「組曲」より第1曲「モデラート」の伴奏動画をアップしました。ヴィドールの「組曲」は既に第2・3曲はアップしていますので、ご利用になりたい方は以下の再生リストをご覧ください。 「組曲」作品34/ヴ... -
【小さなお子様向け】子供用フルートのご紹介
何か楽器をやってみたい!やらせてあげたい!そんな時、いきなり教室に駆け込む前に、皆様に音楽教師としてお伝えしておきたいこと、小さなお子様が始めるのに良い楽器についてお話します。 基本的に管楽器を小さい頃から始める必要はありません 管楽器... -
【ピッコロ】フルートとの持ち替えのコツ
吹奏楽やオーケストラで吹いている生徒さんからよく相談されるのが、ピッコロとフルートを持ち替えた時にコンディションが崩れてしまうという問題です。持ち替えのコツは楽器に合わせた「息の使い分け」にあります。 持ち替えに悩むフルーティストは多い... -
【ピッコロ】コルクグリスの重要性
吹奏楽部やオーケストラでピッコロを吹いている皆さん、コルクグリス塗っていますか?私は学生の頃殆ど塗っていなかったのですが、大人になってから大変遅ればせながら「塗らなければいけなかった」事に気がつきました。今日はコルクグリスの役割・重要... -
【フルートの不調】アンブシュアのせいではありません(リライト)
楽器を日々演奏していて、調子が良い時は何も気にならないのに、悪い時は色んな事が気になります。今日は練習していくうちに調子を崩してしまった時、どのように調子を整えていくかというお話です。 調子が悪い・・・ アマチュアオケでピッコロを吹か... -
【フルート】後押しの原因と対策(リライト)
「後押ししないように」と注意された経験はあるでしょうか?恐らく多くの人が、ある時「後押し」と向き合います。今日はその「後押し」の原因と、「後押し」を無くしていく方法についてです。 「後押し」との出会い 「後押し」とは 「後押し」は、フレ... -
【フルート】高音域の弱奏のコツ(リライト)
フルートの高音域を小さい音量で吹くのは大変難しい事です。特にオーケストラではしばしばその技術を求められます。ここでは、そんな緊張の場面でも唇をなるべく酷使せず、効率よく弱奏する方法について考えます。 「第九」のフルートは弱奏の嵐… いろ... -
【フルートの調子を良くするコツ】吹くほど吹けなくなってしまう(リライト)
普段の練習の吹き始めやレッスンの前に「音出し」をしますよね。「音出し」というのは、いわゆるウォームアップタイムです。その日の吹き始めは調子が良いのに、吹けば吹くほど唇が固くなってきて上手く吹けなくなってしまうということはないでしょうか...