-
【ピッコロ】フルートとの持ち替えのコツ
吹奏楽やオーケストラで吹いている生徒さんからよく相談されるのが、ピッコロとフルートを持ち替えた時にコンディションが崩れてしまうという問題です。持ち替えのコツは楽器に合わせた「息の使い分け」にあります。 持ち替えに悩むフルーティストは多い... -
【ブログ更新通知】スマホ・タブレットで受け取る方法
ブログに新着記事が上がった時にスマートフォンに通知が欲しいという声を頂いたので、今回はスマホ・タブレットで簡単に設定できる方法をご紹介します。 「RSSリーダー」を使います RSSとはブログやWEBサイトの記事情報を配信するための文書フォーマッ... -
【8月のレッスン予定】
予約システムの8月の予定を更新しました。レッスンは1ヶ月前から2日前までご予約可能です。ご予約お待ちしております。 8月のレッスン予定 茅ヶ崎教室 8月2日(火)〜4日(木)8月23日(火)〜25日(木) 国分寺教室 8月9日(火)〜14日(日)8月16日(火)〜21日(日)8月... -
【ピッコロ】コルクグリスの重要性
吹奏楽部やオーケストラでピッコロを吹いている皆さん、コルクグリス塗っていますか?私は学生の頃殆ど塗っていなかったのですが、大人になってから大変遅ればせながら「塗らなければいけなかった」事に気がつきました。今日はコルクグリスの役割・重要... -
【楽譜ストア】「ハープシコード組曲」第4番/フルート三重奏
https://youtu.be/r466Siaq-TI ヘンデル/「ハープシコード組曲」第4番作品437 へ短調/フルート 三重奏 旧楽譜ストアから新楽譜ストアへ作品をお引越し中です。今日はヘンデルの「ハープシコード組曲」第4番を移動しました。「サラバンド」が特に有名なこ... -
【高音Fisの替え指4つ】「禿山の一夜」レッスン
今日はオンラインでアマチュアオーケストラ団員さんのレッスンでした。9月の本番に向けて、ムソルグスキーの「禿山の一夜」(リムスキー・コルサコフ版)を譜読みしています。フルートの第3オクターブのFis(♯ファ)の音は、発音がしにくくピッチを狙う... -
【基礎練習】フルートで引っかかりやすい跳躍の練習方法
どの管楽器もいかに「倍音」を操れるかが勝負になるのですが、フルートにも倍音のコントロールが特に難しい音型があります。今日はその「倍音」が何かというお話と、特に難しい音型の練習方法のテキストをご紹介します。 「倍音」を制する者は「跳躍」を... -
【初心者フルーティスト向け】予算別フルートの選び方
Let's search for your flute ! ここではフルート初心者の方にオススメのフルートを、ご予算別にご紹介します。フルートを始める前に費用がどれくらいかかるのか知りたい方は参考になさってください!(価格は2022年6月時点での相場となっています) 当... -
教室ホームページをリニューアルしました
教室オープン7年目、念願のホームページリニューアル 初めましての方、Livedoor Blogをご覧になってくださっていた方、前のホームページから来てくださった方、お越しいただきありがとうございます!これまでお世話になったブログとホームページを離れ、... -
【フルートの不調】アンブシュアのせいではありません(リライト)
楽器を日々演奏していて、調子が良い時は何も気にならないのに、悪い時は色んな事が気になります。今日は練習していくうちに調子を崩してしまった時、どのように調子を整えていくかというお話です。 調子が悪い・・・ アマチュアオケでピッコロを吹か...