-
【フルート基礎練習】音階練習の本当の意義
いろいろな習熟度の方々にお読みいただいていると思いますが、皆さん音階練習は好きですか?私は嫌いでした。それはただの指のトレーニングだと思っていたから。全調をいろいろなパターンでやらなきゃいけないのは分かっているけど、エチュードも、曲も... -
【フルート・ピッコロ】ウォーミングアップでその日のコンディションが決まる
以前ウォーミングアップを敢えてしないという記事を書きました。 それとは矛盾するように思われるかもしれませんが、この記事でも言いたいことは同じです。経験者の皆さまに多い、アンブシュアに関わるいろいろな不調は、何かが足りないというより「〇... -
【フルート・ピッコロ】超速い音階の練習方法(「禿山の一夜」)
生徒さんの課題から、超速い音階の練習方法についてご紹介します。 オーケストラの定番、ムソルグスキー作曲(リムスキー=コルサコフ編)の「禿山の一夜」はフルート・ピッコロ大活躍な曲ですが、速い音階を吹かなければならない箇所がたくさん出てき... -
【フルート・ピッコロ】頭部管を抜いても高い問題 〜頭部管セッティング3ヶ条〜
何だか音色も落ち着かないし吹きづらそうだなと思って楽器を見ると、1センチ以上頭部管を抜いている方がいます。「音程が下がらなくて…」。しかしそれは楽器の問題ではなく、頭部管の角度と吹き方に原因があります。 頭部管をどれくらい抜くかはある程度... -
【フルート替え指・トリル運指】
ここでは今までに教わったり編み出したりした替え指やトリルの運指を、覚書として掲載していきます。曲中でどうしても困った!という時の参考になれば幸いです。今後も加筆・修正を随時行います。 ベーム式、Gisクローズの一般的なフルート用 一部リング... -
【フルート・ピッコロ】合奏中のピッチ(音程)について(リライト)
長年吹奏楽やオケをやってきて、今は教える立場になって、思う事があります。フルート・ピッコロ奏者が最も悩まされるのはピッチ・音程の事ではないでしょうか…?チューナーを見て合わせたはずなのに、合奏に入った時にどうもしっくりこない。他の楽器の... -
【フルート】リッププレートの当て方の事
むかーし、フルートは唇が薄くないと吹けないという噂のようなものがありましたが、そんな事はありません!唇が厚いから上手く吹けないんじゃないか…とお悩みの方に是非読んで頂きたいです。 フルートを当てる時の基本的な考え方 ある日、とある中高一... -
【ピッコロ】フルートとの持ち替えのコツ
吹奏楽やオーケストラで吹いている生徒さんからよく相談されるのが、ピッコロとフルートを持ち替えた時にコンディションが崩れてしまうという問題です。持ち替えのコツは楽器に合わせた「息の使い分け」にあります。 持ち替えに悩むフルーティストは多い... -
【高音Fisの替え指4つ】「禿山の一夜」レッスン
今日はオンラインでアマチュアオーケストラ団員さんのレッスンでした。9月の本番に向けて、ムソルグスキーの「禿山の一夜」(リムスキー・コルサコフ版)を譜読みしています。フルートの第3オクターブのFis(♯ファ)の音は、発音がしにくくピッチを狙う... -
【基礎練習】フルートで引っかかりやすい跳躍の練習方法
どの管楽器もいかに「倍音」を操れるかが勝負になるのですが、フルートにも倍音のコントロールが特に難しい音型があります。今日はその「倍音」が何かというお話と、特に難しい音型の練習方法のテキストをご紹介します。 「倍音」を制する者は「跳躍」を...